Menu
  • photo by JPNGarasudama
  • photo by Semi
    SITES OF JAPAN’S MEIJI INDUSTRIAL REVOLUTION
    ページをめくるように巡る、
    12の小さな旅。
    ミステリー小説の情景が、
    現実の風景と重なります。
    その場所を訪れた2人の旅人が、
    美しい瞬間を切り取りました。
    時空を超える物語の旅へ、ようこそ。
    JPNガラス玉さん
    JPNガラス玉さん
    @japan.no.1

    ◆ Profile

    TikTokとInstagramで全国各地のおすすめスポットをショート動画で紹介している。
    海外からも非常に人気で、TikTokクリエイターアワードジャパン2023にノミネートされる。

    セミさん
    セミさん
    @meenmeen_0

    ◆ Profile

    福岡県在住。趣味はお散歩と旅。
    2020年に動画を撮り始め、琴線に触れた瞬間を記録として残している。気付かず通り過ぎてしまうような些細な日常を残すのが好き。2023年までは福祉の仕事に就いていたが、現在はフリーランスとして活動中。

    「明治日本の産業革命遺産」×「人気ミステリー作家」
    全12ストーリー

    「ミステリー作家コラボ小説」
    noteで無料公開中!

    八木圭一作、舞台/端島炭坑

    軍艦島と白い宝石

    一部の映像は、特別な許可を得て撮影しています。

    JPNガラス玉さんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    JPNガラス玉さんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    かつての賑わいを想像しながら見る

    軍艦島の姿に、胸を打たれました。

    INSTAGRAM

    一部の映像は、特別な許可を得て撮影しています。

    長崎県
    長崎市

    端島(軍艦島)
    軍艦島と
    白い宝石

    01

    地図で見る

    端島(軍艦島)

    端島(軍艦島)

    長崎港から船で約40分の沖合に浮かぶ端島(通称・軍艦島)は、岩礁を埋め立てて造られた人工の海底炭鉱の島です。その外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。最盛期の1960年には約5,300人が暮らし、日本一の人口密度を記録。小中学校、病院、映画館、パチンコホールなどもあり、島内で生活がほぼ完結していました。良質な石炭を産出し、日本の近代化を支えた端島炭抗ですが、安全に採掘できる炭量が枯渇したことにより、1974年に閉山。島は無人となりました。2009年より一般上陸が解禁され、現在は観光ツアーが人気を集めています。
    詳細を見る
    住所
    〒851-1315 
    長崎県長崎市高島町端島
    お問い合わせ
    095-822-8888
    (長崎市コールセンターあじさいコール)

    軍艦島へ上陸するには各船会社が運航している軍艦島上陸ツアーに参加する必要があります。ただし、天候等により上陸できない場合があります。乗船に関する予約・お問い合わせ等は、各船会社までお問い合わせください。

    船会社のご案内
    やまさ海運(株)
    Tel.095-822-5002
    (有) ⾼島海上交通
    Tel.095-827-2470
    (株)シーマン商会
    Tel.095-818-1105
    軍艦島コンシェルジュ
    Tel.095-895-9300
    第七ゑびす丸
    Tel.090-8225-8107
    高島石炭資料館
    軍艦島と
    白い宝石

    02

    地図で見る

    高島石炭資料館

    高島地区は石炭産業を基幹に明治から昭和まで発展しましたが、1986年に三菱高島炭鉱が閉山。1988年に開設された高島石炭資料館では、坑内外で使われた人車や、端島(軍艦島)の模型、古写真や農機具などを展示し、石炭産業の歴史を伝えています。館内には映像や図書もあり、わかりやすく学べる工夫も。周辺には世界遺産の構成資産である「高島炭坑(北渓井坑跡)」のほか、グラバー別邸跡、岩崎弥太郎像など、近代化の足跡が残る史跡も点在しています。
    詳細を見る
    住所
    〒851-1315 
    長崎県長崎市高島町2706-8
    お問い合わせ
    095-829-1193(長崎市文化観光部文化財課)
    営業時間
    9:00~17:00
    休日
    12月29日~1月3日
    料金
    無料
    高島石炭資料館

    長崎新地中華街
    軍艦島と
    白い宝石

    03

    地図で見る

    長崎新地中華街

    横浜・神戸と並ぶ日本三大中華街の一つ、長崎新地中華街。路面電車でJR長崎駅から約10分とアクセスも良好です。東西、南北あわせて約250mの通りに中華料理店や雑貨店など約40店舗が並び、食べ歩きや買い物が楽しめます。冬のランタンフェスティバルでは約15,000個のランタンが街を彩り、幻想的な雰囲気に包まれます。中国の伝統芸能も披露され、長崎の冬の風物詩として多くの観光客でにぎわいます。
    詳細を見る
    住所
    〒850-0842 
    長崎県長崎市新地町
    長崎新地中華街

    稲佐山
    軍艦島と
    白い宝石

    04

    地図で見る

    稲佐山

    長崎市のランドマーク・稲佐山は、夜景鑑賞で人気のフォトスポット。長崎港を囲むすり鉢状の地形が立体的な「1,000万ドルの夜景」を生み出し、2024年には日本新三大夜景に4度目の認定。晴れた日の昼間は雲仙や五島列島も望めます。展望台やロープウェイ、スロープカーなどのアクセスも魅力で、自然と調和した景観が楽しめます。ツツジの名所・稲佐山公園には音楽堂やイベント広場もあり、年間を通じて多くの人々でにぎわいます。
    詳細を見る
    住所
    長崎県長崎市稲佐町
    お問い合わせ
    095-861-7742(稲佐山公園管理事務所)
    営業時間
    ・ロープウェイ・スロープカー/9:00~22:00
    ・展望台/9:00~22:00(屋上展望所は24時間開放)

    ※ロープウェイ・スロープカーの営業終了時間に閉鎖されます。

    休日
    ロープウェイ及びスロープカーは点検や悪天候で運休の場合があります。
    詳細は公式ホームページでご確認ください。
    稲佐山

    高浜海水浴場
    軍艦島と
    白い宝石

    05

    地図で見る

    高浜海水浴場

    長崎半島の先端に位置する高浜海水浴場は、白砂が続く遠浅の海と、穏やかな波が魅力の人気スポットです。「日本の渚100選」などにも選ばれ、水質も良好で家族連れにも安心。綱掛岩や夫婦岩などの奇岩が並び、沖には世界遺産・軍艦島が望めます。夕陽に浮かぶ軍艦島の姿は絶景で、インスタ映えスポットとしても注目を集めています。
    詳細を見る
    住所
    〒851-0503 
    長崎県長崎市高浜町3963番地3
    お問い合わせ
    095-894-2201(指定管理会社:株式会社toitoitoi)
    営業時間
    9:00~17:00
    高浜海水浴場

    小説の冒頭をご紹介
    「軍艦島と白い宝石」
    八木 圭一作
     羽田空港を夕刻に発った飛行機は、2時間かけて大村湾に浮かぶ長崎空港に着陸した。松尾美咲は短い髪をかきあげるとターンテーブルから黒いスーツケースを受け取って、早歩きでバス乗り場に向かう。長崎駅までは約40分だ。駅には父親が車で迎えに来てくれることになっている。
     到着口を抜けると、「美咲、こっちばい」と聞き覚えのある声が聞こえた。振り向くと父親の善朗が手を振って駆け寄ってくる。呆気に取られて立ち止まった。

    続きはnoteで
    公開中!

    やぎ・けいいち
    やぎ・けいいち
    1979年、北海道十勝出身。横浜国立大学経済学部卒。雑誌編集者、コピーライターなどを経て、2014年に『一千兆円の身代金』で、宝島社の第12回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞して小説家デビュー。同作は翌年にフジテレビでドラマ化。代表作に、グルメミステリー『手がかりは一皿の中に』(集英社文庫)シリーズなど。現在も、IT企業で広報の仕事に携わりながら、パラレルキャリアの道を歩んでいる。
    「12の物語」一覧へ

    友井羊作、舞台/三角西港

    夏の三角の夢

    coming soon

    JPNガラス玉さんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    JPNガラス玉さんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    当時の空気をそのまま感じ、

    まるで時間旅行をしているようだった。

    熊本県
    宇城市

    三角西港
    夏の
    三角の夢

    01

    地図で見る

    三角西港

    三角西港

    三角西港は、明治20年(1887年)にオランダ人技師ムルドルの設計で築かれた、明治三大築港の一つです。熊本県にとって悲願の港として建設され、県民の期待と歓喜の象徴でもありました。石積みの埠頭や水路など当時の都市計画がほぼ完全な形で残り、平成14年(2002年)に国の重要文化財に指定。港町三角はかつて海上交通の要地として栄え、行政・司法の中心でもありました。現在は明治の面影を残す港として、多くの人が訪れています。
    詳細を見る
    住所
    〒869-3207 
    熊本県宇城市三角町三角浦
    お問い合わせ
    0964-53-0010(三角駅観光案内所)
    三角西港

    石積埠頭(国重要文化財)
    夏の
    三角の夢

    02

    地図で見る

    石積埠頭

    (国重要文化財)

    明治20年(1887年)に築かれた全長約756メートルの壮大な構造で、今も当時のままの姿をとどめています。幾何学的に美しい石積みが海に続く風景は、歴史の重みと職人の技を感じさせ、写真映えするスポットとしても人気。明治の近代化の息吹を感じることができる観光名所です。
    浦島屋
    夏の
    三角の夢

    03

    地図で見る

    浦島屋

    文豪・小泉八雲が立ち寄った当時の旅館「浦島屋」を、写真資料をもとに復元。彼の紀行文「夏の日の夢」には、滞在中の情景や三角の風景が描かれており、明治の港町の雰囲気を今に伝えます。館内は一般公開されており、埠頭や瀬戸を一望できるスポットです。
    石積埠頭(国重要文化財)
    夏の
    三角の夢

    04

    地図で見る

    排水路

    (国重要文化財)

    三角西港の排水路は、満潮時に海水を引き込み、干潮時に自然と排水される構造で設計されました。この仕組みにより、道路側溝等からの雨水を効果的に流す「天然の下水道」としての役割を果たしています。明治期の先進的な土木技術が活かされたこの排水路は、当時の都市計画の高度さを今に伝える貴重な遺構です。
    石積埠頭(国重要文化財)
    夏の
    三角の夢

    05

    地図で見る

    旧宇土郡役所庁舎

    (国登録有形文化財)

    明治35年(1902年)に宇土郡役所として建てられた木造洋風建築の庁舎は、当時の行政の中心地として三角町の発展を支えてきました。明治期の洋風建築の造形の規範となる建物で、漆喰塗りの壁や天井、装飾などが特徴です。現在は「九州海技学院」として活用され、船員の養成や海技教育の場となっています。
    石積埠頭(国重要文化財)
    夏の
    三角の夢

    06

    地図で見る

    旧三角簡易裁判所本館

    (国登録有形文化財)

    明治23年(1890年)に開庁し、大正9年(1920年)に現在の場所に移設されました。平成4年(1992年)まで裁判所として使用された後、「法の館」として一般公開され、法制度や歴史に関する資料が展示されています。歴史ある建築を通して、地域の法文化の歩みに触れることができます。
    石積埠頭(国重要文化財)
    夏の
    三角の夢

    07

    地図で見る

    旧高田回漕店

    (市指定文化財)

    明治20年(1189年)頃に建設された荷物や乗客を扱う回船問屋で、当時の港町の風情を今に残しています。歴史的な商家建築として保存され、三角西港の往時を物語る文化遺産として訪れる価値があります。
    旧三角海運倉庫
    夏の
    三角の夢

    08

    地図で見る

    旧三角海運倉庫

    (国登録有形文化財)

    旧三角海運倉庫は、明治20年(1887年)に建築された土蔵造り荷揚です。現在はカフェ「アマテラス珈琲」として営業しています。当時の面影を残す建物を活用し、歴史とモダンが融合した内装空間で、観光客や地元住民に親しまれています。
    詳細を見る
    アマテラス珈琲
    住所
    宇城市三角町三角浦1268-1
    営業時間
    10時~17時
    定休日
    不定休

    周辺の立ち寄りスポット

    龍驤館(国登録有形文化財)

    地図で見る
    明治天皇即位50周年記念事業として構想されましたが、明治45年(1912ねん)の天皇崩御により目的を変更。大正7年(1918年)に「天皇頌徳記念館」として宇土郡の公会堂・産物陳列館・教育振興などの施設として建設されました。小泉八雲の紀行文「夏の日の夢」にも登場する旅館・浦島屋の跡地に位置しています。
    三角港(三角東港)

    三角港(三角東港)

    地図で見る
    三角東港は「海のピラミッド」と呼ばれる円錐型の建造物が象徴的存在。直径34m・高さ25mの二重螺旋スロープ構造で、自然光を取り入れ夜は発光。景観を楽しめる環境装置としても機能しています。
    詳細を見る
    住所
    〒869-3207
    熊本県宇城市三角町三角浦1160-177
    お問い合わせ
    0964-53-1111(宇城市三角支所経済建設課)
    三角港(三角東港)

    小説の冒頭をご紹介
    「夏の三角の夢」
    友井 羊一作
     穏やかな波の三角ノ瀬戸の先に深緑の山々が見える。じりじりと照りつける夏の陽射しに、私は目を細めた。
     ―ここはどこだろう。
     自分は先ほどまで三角港にいたはずだ。角が丸みを帯びた独特な埠頭や、太陽を反射する美しい波、対岸の天草の地にも見覚えがある。
     だが町の景色は一変していた。道行く人々の服装も見慣れないものばかりだ。旅の仲間はどこにいるのだろう。

    続きはnoteで
    公開中!

    ともい・ひつじ
    ともい・ひつじ
    1981年、群馬県生まれ。第10回『このミステリーがすごい!』大賞・優秀賞を受賞。『僕はお父さんを訴えます』で2012年デビュー。他の著書に『ボランティアバスで行こう!』、『スープ屋しずくの謎解き朝ごはん』シリーズ(宝島社)、『さえこ照ラス』シリーズ(光文社)、『向日葵ちゃん追跡する』(新潮社)、『スイーツレシピで謎解きを』『放課後レシピで謎解きを』(集英社)、『無実の君が裁かれる理由』(祥伝社)、『魔法使いの願いごと』(講談社)などがある。
    「12の物語」一覧へ

    岡崎 琢磨作、舞台/三池炭鉱宮原坑・三池港

    幸せな週末

    coming soon

    JPNガラス玉さんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    JPNガラス玉さんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    動きを止めたはずの機械に、

    今なお脈打つ熱量を感じました。

    福岡県
    大牟田市

    三池炭鉱 専用鉄道敷跡
    幸せな
    週末

    01

    地図で見る

    三池炭鉱 専用鉄道敷跡

    三池炭鉱 専用鉄道敷跡

    三池炭鉱専用鉄道は、1878年に馬車鉄道として始まり、1891年には蒸気機関車が導入、1923年には全線電化されるなど、当時最先端の技術を導入して発展しました。鉄道網は最盛期に総延長150kmを超え、坑口・工場・三池港を結び、石炭運搬と通勤輸送の大動脈として機能。現在も一部は三井化学の専用線として稼働しており、鉄道ファンにも人気のスポットです。
    詳細を見る
    住所
    荒尾市万田坑そばと大牟田市宮原坑そば
    三池炭鉱 専用鉄道敷跡

    三池炭鉱 宮原坑
    幸せな
    週末

    02

    地図で見る

    三池炭鉱 宮原坑

    三池炭鉱 宮原坑

    1888年に三井に払い下げられ、團琢磨のもとで本格的な近代化が進みました。深部掘削に伴う大量の湧水対策として1895年に宮原坑第一竪坑を着工。排水・揚炭設備の整備により1898年に操業を開始し、主力坑として年間40~50万トンの出炭を達成しました。MIT(マサチューセッチュ工科大学)で鉱山学を学んだ團は、欧米での視察経験を活かし、鉄道や港の整備も進め、日本の産業革命を支える石炭供給拠点として三池炭鉱の近代化を牽引しました。
    詳細を見る
    住所
    〒836-0875 
    福岡県大牟田市宮原町1丁目86-3
    お問い合わせ
    0944-41-2515(大牟田市世界遺産・文化財室)
    開館時間
    9:30~17:00
    休館日
    毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)スケジュールはこちらをご確認ください
    三池炭鉱 宮原坑

    三池港
    幸せな
    週末

    03

    地図で見る

    三池港

    三池港

    1908年に開港した、日本唯一の閘門式ドックを備える三池港は、有明海の干満差を克服して石炭を大型船に直接積み込むことを可能にした港で、三池炭鉱の発展に寄与しました。現在も閘門は稼働し、土日祝には展望所からガイド付きで見学が可能です。隣接する「三池港あいあい広場」は大牟田市民の憩いの場として、多くの方が訪れています。
    詳細を見る
    住所
    〒836-0061 
    福岡県大牟田市新港町
    三池港

    周辺の立ち寄りスポット

    大牟田市石炭産業科学館

    大牟田市石炭産業科学館

    地図で見る
    かつて日本最大の炭鉱の町として栄えた大牟田市。その中心であった三池炭鉱を紹介するのが「石炭産業科学館」です。石炭の発見から技術の進歩、炭鉱機械の展示に加え、エネルギーを使って遊べる体験コーナーもあり、子どもから大人まで楽しめます。世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産である三池炭鉱を巡る前に、ここで理解を深めるのがおすすめです。
    詳細を見る
    住所
    〒836-0037 
    福岡県大牟田市岬町6-23
    お問い合わせ
    0944-53-2377
    開館時間
    9:30~17:00
    休館日
    毎週月曜日(祝日と重なる時は次の平日)、年末年始(12/29~1/3)
    大牟田市石炭産業科学館

    小説の冒頭をご紹介
    「幸せな週末」
    岡崎 琢磨作
     その日は誕生日だというのに、私は朝からイライラしていた。
     土曜日、夫と息子のために朝食を用意していた時間帯のことである。寝間着姿でキッチンにやってきた小学四年生の秀吾が、まぶたをこすりながら言ったのだ。
    「お母さん、ジャー坊のキーホルダーなくした」
    ジャー坊というのは、私たちが暮らす福岡県大牟田市の公式キャラクターである。炭鉱の町として知られる大牟田らしく、黄色いヘルメットを被り、つるはしを持ち、全身真っ黒の
    肌に青のオーバーオールのようなものを着ている。

    続きはnoteで
    公開中!

    おかざき・たくま
    おかざき・たくま
    1986年、福岡県生まれ。京都大学法学部卒。2012年、第10回『このミステリーがすごい!』大賞・隠し玉に選出された『珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を』でデビュー。翌年、同作で第1回京都本大賞受賞。同シリーズは累計250万部を超えるベストセラーに。その他の著書に『紅招館が血に染まるとき The last six days』(双葉文庫)、『鏡の国』(PHP研究所)、『夏を取り戻す』(創元推理文庫)など多数。
    「12の物語」一覧へ

    新川 帆立作、舞台/官営八幡製鐵所旧本事務所

    八幡女のニセ札騒動

    coming soon

    セミさんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    セミさんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    私の生まれ育った街、北九州。

    近いが故に知らないこともあるんだなと

    実感した日でした。

    この感覚、みんなもわかるかな。

    福岡県
    北九州市

    三池炭鉱 専用鉄道敷跡
    八幡女の
    ニセ札騒動

    01

    地図で見る

    官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペース

    官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペース

    1901年に操業を開始した官営八幡製鐵所は、日本の近代産業の発展に大きく貢献し、北九州市が産業都市として発展する礎となりました。創業当時の建物の一部は現在も残されており、2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界文化遺産に登録されました。これらの施設は現在も生産を続けている製鉄所内に位置しており、一般の立ち入りはできませんが、敷地外にある眺望スペースからは、構成資産のひとつである1899年竣工の「旧本事務所」を見ることができます。100年以上前の建築が今も息づくその姿からは、日本の近代化を支えた産業の力強さと歴史の重みを感じ取ることができます。
    詳細を見る
    住所
    〒805-0071 
    福岡県北九州市八幡東区東田5丁目
    お問い合わせ
    093-582-2391
    開館時間
    9:30~17:00
    休館日
    毎週月曜日(月曜日が祝日、休日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)
    官営八幡製鐵所
    旧本事務所眺望スペース

    旧古河鉱業若松ビル
    八幡女の
    ニセ札騒動

    02

    地図で見る

    旧古河鉱業若松ビル

    旧古河鉱業若松ビルは、大正8年に建てられた歴史的建築で、石炭産業で栄えた若松の象徴として親しまれてきました。老朽化により解体が検討されましたが、保存を求める署名や寄付が集まり、市が保存・活用を決定。平成16年には交流・文化・観光の拠点として開館しました。建物の歴史的・建築的価値は広く認められています。
    詳細を見る
    住所
    〒808-0034 
    福岡県北九州市若松区本町一丁目11番18号
    お問い合わせ
    093-752-3387
    営業時間
    9:00~17:00
    休館日
    毎週火曜日、年末年始
    旧古河鉱業若松ビル

    三宜楼
    八幡女の
    ニセ札騒動

    03

    地図で見る

    三宜楼

    昭和6年建築の三宜楼は、九州でも希少な木造三階建ての大規模料亭建築で、かつての門司港の繁栄を象徴する存在でした。廃業後に解体の危機に直面しましたが、市民の署名と募金により保存され、北九州市が譲り受けて修復。現在は「三宜楼茶寮」としてふぐ料理店が営業し、使用中以外の部屋は無料で見学可能です。
    詳細を見る
    住所
    〒801-0833 
    福岡県北九州市門司区清滝3丁目6-8
    お問い合わせ
    093-321-2653
    営業時間
    10:00~17:00
    休館日
    毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)
    三宜楼

    若戸渡船
    八幡女の
    ニセ札騒動

    04

    地図で見る

    若戸渡船

    若松区と戸畑区を約3分で結ぶ若戸渡船は、地元住民の通勤・通学の足として親しまれている渡し船です。潮風とともに海の香りを感じるノスタルジックな船旅が楽しめます。観光客にも人気で、橋を下から見上げる迫力ある眺めは一見の価値ありです。
    詳細を見る
    住所
    【若松渡場】〒808-0034 
    福岡県北九州市若松区本町1-15-21
    【戸畑渡場】〒804-0075 
    福岡県北九州市戸畑区北鳥旗町11-1
    お問い合わせ
    093-861-0961(北九州市産業経済局総務政策部渡船事業所)
    若戸渡船

    皿倉山
    八幡女の
    ニセ札騒動

    05

    皿倉山

    地図で見る

    皿倉山

    皿倉山は北九州市のシンボルとして親しまれ、山頂からは市街地を一望することができます。北九州市は「日本新三大夜景都市」に2回連続で認定されており、特に「100億ドルの夜景」と称される皿倉山からの絶景は圧巻です。ケーブルカーとスロープカーを使って山頂まで登ることができ、山頂にはブランコやスタンドベンチなど「絶景の遊び場」が整備されています。
    詳細を見る
    住所
    〒805-0057 
    北九州市八幡東区大字尾倉1481番地の1
    お問い合わせ
    093-671-4761
    皿倉山

    小説の冒頭をご紹介
    「八幡女のニセ札騒動」
    新川 帆立作
     玄関のベルが鳴るなんて何年ぶりだろう。ここには保険の勧誘人も、布団のセールスマンもこない。ずっと居留守をつかっていたら福祉の人もこなくなった。指を折って数える。十、十一、十二すくなくとも十五年くらいは、誰も訪ねてきていなかった。
     肩にかけていただけの浴衣に袖をとおし、床に転がしてあった小倉織の半幅帯をきゅっとしめる。すっかり薄くなった髪を片手でなでつけ、よろめきながら玄関に向かった。
     「はァい」思った以上に朗らかな声が出た。 

    続きはnoteで
    公開中!

    おかざき・たくま
    しんかわ・ほたて
    1991年生まれ。アメリカ合衆国テキサス州ダラス出身、宮崎県宮崎市育ち。東京大学法学部卒業後、弁護士として勤務。第19回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、2021年『元彼の遺言状』でデビュー。『倒産続きの彼女』『剣持麗子のワンナイト推理』(以上、宝島社)、『競争の番人』シリーズ(講談社)、『先祖探偵』(角川春樹事務所)、『令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法』(集英社)、『縁切り上等! 離婚弁護士 松岡紬の事件ファイル』(新潮社)、『ひまわり』(幻冬舎)など著書多数。
    「12の物語」一覧へ

    七尾与史作、舞台/遠賀川水源地ポンプ室

    すべては水に流して

    coming soon

    セミさんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    セミさんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    遠賀川周辺を半日歩いて思ったこと。

    草や水の動きで

    風がよく見える街だな、って。

    帰る頃には心が凪いでました。

    福岡県
    中間市

    三池炭鉱 専用鉄道敷跡
    すべては
    水に流して

    01

    地図で見る

    遠賀川水源地ポンプ室

    遠賀川水源地ポンプ室

    1910年に中間市で操業を開始した遠賀川水源地ポンプ室は、官営八幡製鐵所の拡張に伴う工業用水不足を補うために建設された送水施設です。明治時代の典型的なレンガ造りの建築で、当初は蒸気によって動いていた送水ポンプは、現在では電力で稼働し、今も現役で使われています。遠賀川の水は一旦貯水池に貯められた後、ポンプ室から約11km離れた八幡の製鉄所まで送られ、鉄鋼生産に活用されています。歴史的価値と実用性を併せ持つ貴重な産業遺産です。
    詳細を見る
    住所
    〒809-0033 
    福岡県中間市土手ノ内1丁目3−1
    お問い合わせ
    093-245-4665(中間市世界遺産推進室)
    ※敷地外にある眺望スペースから建物外観を見学できます。
    遠賀川水源地ポンプ室

    遠賀川河川敷
    すべては
    水に流して

    02

    地図で見る

    遠賀川河川敷

    中間市の中心を流れる遠賀川は、かつて石炭を運ぶ川舟「川ひらた」が行き交った歴史ある川。現在では市民の憩いの場や自然とふれあえる場所として親しまれています。趣あるレンガ橋脚が景観を彩り、バスフィッシングの名所としても人気。市役所前の河川敷には無料の大型駐車場があり、気軽に訪れることができます。
    詳細を見る
    住所
    〒809-0034 
    中間市中間1-1-1(中間市役所前)
    遠賀川河川敷

    遠賀川橋梁
    八幡女の
    ニセ札騒動

    03

    地図で見る

    遠賀川橋梁

    1891(明治24)年、筑豊の石炭を効率よく運ぶために、筑豊興業鉄道が中間市に鉄道を敷設し、初めて蒸気機関車が通りました。遠賀川に架けられたこの煉瓦造の橋脚は、その鉄道開通時に建設されたもので、当時の技術力や産業の歩みを今に伝える歴史的な遺構です。
    遠賀川橋梁

    周辺の立ち寄りスポット

    中間唐戸

    中間唐戸

    地図で見る
    江戸時代、福岡藩主・黒田長政によって、治水のために遠賀川と洞海湾を結ぶ人工運河・堀川が造られました。その取水口として築かれたのが、中間唐戸です。「唐戸」には水門という意味があり、細長い板を水門の溝に入れ、その枚数によって水量を調節しています。明治時代に入ると、堀川は筑豊炭田の石炭輸送の動脈としてたくさんの舟で賑わい、日本の近代化の一端を担いました。
    小説の冒頭をご紹介
    「すべては水に流して」
    七尾 与史作
     袴田拓也はサドルから尻を上げてペダルに全体重をかけた。
    「待ってくれよぉ。ちゃんと謝ってんじゃん」
     やっとの思いで追いついた岩崎夏美に声をかける。息が切れそうだ。夏美は長い黒髪をなびかせ、真っ直ぐに前方を見据えながら自転車を漕いでいる。彼女は怒ると前を見据える癖がある。
      二人は中間市内にある高校、二年三組のクラスメートである。去年、拓也は静岡県浜松市から父親の転勤で中間市に越してきた。もちろん高校も転校となった。

    続きはnoteで
    公開中!

    ななお・よし
    ななお・よし
    1969年、静岡県浜松市生れ。第8回『このミステリーがすごい!』大賞・隠し玉(編集部推薦)として、2010年『死亡フラグが立ちました!」(宝島社)でデビュー 。 「ドS刑事」シリーズ(幻冬舎)、『僕はもう憑かれたよ』(宝島社)、『ティファニーで昼食を ランチ刑事の事件簿』(角川春樹事務所)、『死なせない屋』(朝日新聞出版)、『偶然屋』(小学館)、『全裸刑事チャーリー』(宝島社)など著書多数。
    「12の物語」一覧へ

    芦沢 央作作、舞台/松下村塾

    あと、ひと言だけ

    coming soon

    セミさんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    セミさんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    シャワシャワと蝉がよく鳴いている日でした。

    ガイドさんが話してくれた

    「その勇気が世界遺産」という言葉が

    頭から離れません。

    山口県
    萩市

    萩城下町
    あと、
    ひと言だけ

    01

    地図で見る

    萩城下町

    萩城下町

    萩城下町は国の史跡に指定され、碁盤の目状に整備された町筋には、武家屋敷や町家が当時の姿をとどめています。菊屋横町、伊勢屋横町、江戸屋横町と呼ばれる小路には、萩藩の御用商人・菊屋家をはじめ、青木周弼旧宅、なまこ壁の土蔵、風格ある門や土塀が立ち並び、江戸時代の面影を色濃く残しています。歴史ある町並みは散策にも最適で、往時の暮らしや文化にふれることができる貴重な場所です。
    詳細を見る
    住所
    〒758-0072、758-0077 
    山口県萩市呉服町 南古萩町
    萩城下町

    久坂玄瑞誕生地
    あと、
    ひと言だけ

    02

    地図で見る

    久坂玄瑞誕生地

    久坂玄瑞は萩藩医の家に生まれ、松下村塾で高杉晋作と学び「松下村塾の双璧」と称されました。藩論を尊王攘夷に導き、英国公使館焼き打ちや下関の外国船砲撃に参加。禁門の変で負傷し25歳で没しました。現在、旧宅跡には三条実美の追悼歌碑があり、中央公園には進撃像が建てられています。
    詳細を見る
    住所
    〒758-0074 
    山口県萩市平安古町537
    お問い合わせ
    0838-25-3139(萩市観光課)
    営業時間
    見学自由
    休館日
    見学自由
    久坂玄瑞誕生地

    高杉晋作誕生地
    あと、
    ひと言だけ

    03

    地図で見る

    高杉晋作誕生地

    高杉晋作は1839年に萩で生まれ、松下村塾では久坂玄瑞らと学び、その才能を早くから発揮しました。上海視察で危機感を抱き、1863年に身分を問わぬ軍事組織「奇兵隊」を結成。討幕戦で活躍しましたが、結核で27歳の若さで没しました。生家跡には句碑や井戸が残り、萩博物館では貴重な資料も展示されています。
    詳細を見る
    住所
    〒758-0077 
    山口県萩市南古萩町23
    お問い合わせ
    0838-22-3078
    営業時間
    9:00~17:00
    休館日
    不定休(要連絡)
    高杉晋作誕生地

    恵美須ヶ鼻造船所跡
    あと、
    ひと言だけ

    04

    地図で見る

    恵美須ヶ鼻造船所跡

    幕末、萩藩は西洋式軍艦の建造に挑み、洋式造船の先駆けとなる「恵美須ヶ鼻造船所」を建設しました。安政3年(1856)、藩は船大工尾崎小右衛門を伊豆戸田に派遣し、スクーナー船の技術を習得。帰藩後、恵美須ヶ鼻に造船所を設け、ロシア式技術により「丙辰丸」(全長25m)を進水させました。後にオランダ式も導入し、万延元年(1860)には「庚申丸」(全長43m)を建造。異なる2つの造船技術が共存する日本唯一の遺跡で、当時の石造堤防が今も残ります。
    詳細を見る
    住所
    〒758-0011 
    山口県萩市椿東5159
    お問い合わせ
    0838-25-3380
    (萩市世界文化遺産室)
    営業時間
    見学自由
    恵美須ヶ鼻造船所跡

    松下村塾
    あと、
    ひと言だけ

    05

    松下村塾

    地図で見る

    松下村塾

    幕末に吉田松陰が主宰した私塾で、松陰の叔父・玉木文之進が天保13年(1842)に開いた塾を継承し、安政4年(1857)に松陰が主宰しました。約50㎡の木造平屋で、講義室だった8畳間や増築部を含みます。松陰は身分を問わず門下生を受け入れ、わずか1年余りで久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋ら、明治維新の中核となる人材を育てました。地域名に由来する「松下村塾」は、松陰の教育への志と責任を象徴しています。
    詳細を見る
    住所
    〒758-0011 
    山口県萩市椿東1537(松陰神社敷地内)
    お問い合わせ
    0838-22-4643
    営業時間
    外観のみ見学自由
    休館日
    外観のみ見学自由
    松下村塾

    小説の冒頭をご紹介
    「あと、ひと言だけ」
    芦沢 央作
     「おい、浜本」
     聞こえた声に我に返ると、目の前に川島がいた。一瞬、自分がどこでなにをしていたのかわからなくなる。
    「なにぼーっとしてんだ」
     顔をのぞきこまれ、「してねえよ」と反射的に払いのけるそぶりをしたところで、見慣れた無表情の奥にいくつもの墓があるのに気づいた。すぐ近くの墓碑の傍らに立った案内板には、〈久坂玄瑞〉と書かれている。

    続きはnoteで
    公開中!

    あしざわ・よう
    あしざわ・よう
    1984年東京都生まれ。千葉大学卒。2012年『罪の余白』で第3回野性時代フロンティア文学賞を受賞してデビュー。18年『火のないところに煙は』で静岡書店大賞、22年『神の悪手』で第34回将棋ペンクラブ大賞文芸部門優秀賞、23年『夜の道標』で第76回日本推理作家協会賞を受賞。他の著作に『許されようとは思いません』『僕の神さま』『汚れた手をそこで拭かない』などがある。
    「12の物語」一覧へ