Menu
  • photo by JPNGarasudama
  • photo by Semi
    SITES OF JAPAN’S MEIJI INDUSTRIAL REVOLUTION
    ページをめくるように巡る、
    12の小さな旅。
    ミステリー小説の情景が、
    現実の風景と重なります。
    その場所を訪れた2人の旅人が、
    美しい瞬間を切り取りました。
    時空を超える物語の旅へ、ようこそ。
    JPNガラス玉さん
    JPNガラス玉さん
    @japan.no.1

    ◆ Profile

    TikTokとInstagramで全国各地のおすすめスポットをショート動画で紹介している。
    海外からも非常に人気で、TikTokクリエイターアワードジャパン2023にノミネートされる。

    セミさん
    セミさん
    @meenmeen_0

    ◆ Profile

    福岡県在住。趣味はお散歩と旅。
    2020年に動画を撮り始め、琴線に触れた瞬間を記録として残している。気付かず通り過ぎてしまうような些細な日常を残すのが好き。2023年までは福祉の仕事に就いていたが、現在はフリーランスとして活動中。

    「明治日本の産業革命遺産」×「人気ミステリー作家」
    全12ストーリー

    「ミステリー作家コラボ小説」
    noteで無料公開中!

    八木圭一作、舞台/端島炭坑

    軍艦島と白い宝石

    一部の映像は、特別な許可を得て撮影しています。

    JPNガラス玉さんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    JPNガラス玉さんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    かつての賑わいを想像しながら見る

    軍艦島の姿に、胸を打たれました。

    INSTAGRAM

    一部の映像は、特別な許可を得て撮影しています。

    長崎県
    長崎市

    端島(軍艦島)
    軍艦島と
    白い宝石

    01

    地図で見る

    端島(軍艦島)

    端島(軍艦島)

    長崎港から船で約40分の沖合に浮かぶ端島(通称・軍艦島)は、岩礁を埋め立てて造られた人工の海底炭鉱の島です。その外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。最盛期の1960年には約5,300人が暮らし、日本一の人口密度を記録。小中学校、病院、映画館、パチンコホールなどもあり、島内で生活がほぼ完結していました。良質な石炭を産出し、日本の近代化を支えた端島炭抗ですが、安全に採掘できる炭量が枯渇したことにより、1974年に閉山。島は無人となりました。2009年より一般上陸が解禁され、現在は観光ツアーが人気を集めています。
    詳細を見る
    住所
    〒851-1315 
    長崎県長崎市高島町端島
    お問い合わせ
    095-822-8888
    (長崎市コールセンターあじさいコール)

    軍艦島へ上陸するには各船会社が運航している軍艦島上陸ツアーに参加する必要があります。ただし、天候等により上陸できない場合があります。乗船に関する予約・お問い合わせ等は、各船会社までお問い合わせください。

    船会社のご案内
    やまさ海運(株)
    Tel.095-822-5002
    (有) ⾼島海上交通
    Tel.095-827-2470
    (株)シーマン商会
    Tel.095-818-1105
    軍艦島コンシェルジュ
    Tel.095-895-9300
    第七ゑびす丸
    Tel.090-8225-8107
    高島石炭資料館
    軍艦島と
    白い宝石

    02

    地図で見る

    高島石炭資料館

    高島地区は石炭産業を基幹に明治から昭和まで発展しましたが、1986年に三菱高島炭鉱が閉山。1988年に開設された高島石炭資料館では、坑内外で使われた人車や、端島(軍艦島)の模型、古写真や農機具などを展示し、石炭産業の歴史を伝えています。館内には映像や図書もあり、わかりやすく学べる工夫も。周辺には世界遺産の構成資産である「高島炭坑(北渓井坑跡)」のほか、グラバー別邸跡、岩崎弥太郎像など、近代化の足跡が残る史跡も点在しています。
    詳細を見る
    住所
    〒851-1315 
    長崎県長崎市高島町2706-8
    お問い合わせ
    095-829-1193(長崎市文化観光部文化財課)
    営業時間
    9:00~17:00
    休日
    12月29日~1月3日
    料金
    無料
    高島石炭資料館

    長崎新地中華街
    軍艦島と
    白い宝石

    03

    地図で見る

    長崎新地中華街

    横浜・神戸と並ぶ日本三大中華街の一つ、長崎新地中華街。路面電車でJR長崎駅から約10分とアクセスも良好です。東西、南北あわせて約250mの通りに中華料理店や雑貨店など約40店舗が並び、食べ歩きや買い物が楽しめます。冬のランタンフェスティバルでは約15,000個のランタンが街を彩り、幻想的な雰囲気に包まれます。中国の伝統芸能も披露され、長崎の冬の風物詩として多くの観光客でにぎわいます。
    詳細を見る
    住所
    〒850-0842 
    長崎県長崎市新地町
    長崎新地中華街

    稲佐山
    軍艦島と
    白い宝石

    04

    地図で見る

    稲佐山

    長崎市のランドマーク・稲佐山は、夜景鑑賞で人気のフォトスポット。長崎港を囲むすり鉢状の地形が立体的な「1,000万ドルの夜景」を生み出し、2024年には日本新三大夜景に4度目の認定。晴れた日の昼間は雲仙や五島列島も望めます。展望台やロープウェイ、スロープカーなどのアクセスも魅力で、自然と調和した景観が楽しめます。ツツジの名所・稲佐山公園には音楽堂やイベント広場もあり、年間を通じて多くの人々でにぎわいます。
    詳細を見る
    住所
    長崎県長崎市稲佐町
    お問い合わせ
    095-861-7742(稲佐山公園管理事務所)
    営業時間
    ・ロープウェイ・スロープカー/9:00~22:00
    ・展望台/9:00~22:00(屋上展望所は24時間開放)

    ※ロープウェイ・スロープカーの営業終了時間に閉鎖されます。

    休日
    ロープウェイ及びスロープカーは点検や悪天候で運休の場合があります。
    詳細は公式ホームページでご確認ください。
    稲佐山

    高浜海水浴場
    軍艦島と
    白い宝石

    05

    地図で見る

    高浜海水浴場

    長崎半島の先端に位置する高浜海水浴場は、白砂が続く遠浅の海と、穏やかな波が魅力の人気スポットです。「日本の渚100選」などにも選ばれ、水質も良好で家族連れにも安心。綱掛岩や夫婦岩などの奇岩が並び、沖には世界遺産・軍艦島が望めます。夕陽に浮かぶ軍艦島の姿は絶景で、インスタ映えスポットとしても注目を集めています。
    詳細を見る
    住所
    〒851-0503 
    長崎県長崎市高浜町3963番地3
    お問い合わせ
    095-894-2201(指定管理会社:株式会社toitoitoi)
    営業時間
    9:00~17:00
    高浜海水浴場

    小説の冒頭をご紹介
    「軍艦島と白い宝石」
    八木 圭一作
     羽田空港を夕刻に発った飛行機は、2時間かけて大村湾に浮かぶ長崎空港に着陸した。松尾美咲は短い髪をかきあげるとターンテーブルから黒いスーツケースを受け取って、早歩きでバス乗り場に向かう。長崎駅までは約40分だ。駅には父親が車で迎えに来てくれることになっている。
     到着口を抜けると、「美咲、こっちばい」と聞き覚えのある声が聞こえた。振り向くと父親の善朗が手を振って駆け寄ってくる。呆気に取られて立ち止まった。

    続きはnoteで
    公開中!

    やぎ・けいいち
    やぎ・けいいち
    1979年、北海道十勝出身。横浜国立大学経済学部卒。雑誌編集者、コピーライターなどを経て、2014年に『一千兆円の身代金』で、宝島社の第12回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞して小説家デビュー。同作は翌年にフジテレビでドラマ化。代表作に、グルメミステリー『手がかりは一皿の中に』(集英社文庫)シリーズなど。現在も、IT企業で広報の仕事に携わりながら、パラレルキャリアの道を歩んでいる。
    「12の物語」一覧へ

    友井羊作、舞台/三角西港

    夏の三角の夢

    三角西港 排水路の映像には、通常は立ち入れない場所も含まれています。
    特別な許可を得て撮影しました。

    JPNガラス玉さんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    JPNガラス玉さんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    当時の空気をそのまま感じ、

    まるで時間旅行をしているようだった。

    INSTAGRAM

    三角西港 排水路の映像には、通常は立ち入れない場所も含まれています。
    特別な許可を得て撮影しました。

    熊本県
    宇城市

    三角西港
    夏の
    三角の夢

    01

    地図で見る

    三角西港

    三角西港

    三角西港は、明治20年(1887年)にオランダ人技師ムルドルの設計で築かれた、明治三大築港の一つです。熊本県にとって悲願の港として建設され、県民の期待と歓喜の象徴でもありました。石積みの埠頭や水路など当時の都市計画がほぼ完全な形で残り、平成14年(2002年)に国の重要文化財に指定。港町三角はかつて海上交通の要地として栄え、行政・司法の中心でもありました。現在は明治の面影を残す港として、多くの人が訪れています。
    詳細を見る
    住所
    〒869-3207 
    熊本県宇城市三角町三角浦
    お問い合わせ
    0964-53-0010(三角駅観光案内所)
    三角西港

    石積埠頭(国重要文化財)
    夏の
    三角の夢

    02

    地図で見る

    石積埠頭

    (国重要文化財)

    明治20年(1887年)に築かれた全長約756メートルの壮大な構造で、今も当時のままの姿をとどめています。幾何学的に美しい石積みが海に続く風景は、歴史の重みと職人の技を感じさせ、写真映えするスポットとしても人気。明治の近代化の息吹を感じることができる観光名所です。
    浦島屋
    夏の
    三角の夢

    03

    地図で見る

    浦島屋

    文豪・小泉八雲が立ち寄った当時の旅館「浦島屋」を、写真資料をもとに復元。彼の紀行文「夏の日の夢」には、滞在中の情景や三角の風景が描かれており、明治の港町の雰囲気を今に伝えます。館内は一般公開されており、埠頭や瀬戸を一望できるスポットです。
    排水路(国重要文化財)
    夏の
    三角の夢

    04

    地図で見る

    排水路

    (国重要文化財)

    三角西港の排水路は、満潮時に海水を引き込み、干潮時に自然と排水される構造で設計されました。この仕組みにより、道路側溝等からの雨水を効果的に流す「天然の下水道」としての役割を果たしています。明治期の先進的な土木技術が活かされたこの排水路は、当時の都市計画の高度さを今に伝える貴重な遺構です。
    旧宇土郡役所庁舎(国登録有形文化財)
    夏の
    三角の夢

    05

    地図で見る

    旧宇土郡役所庁舎

    (国登録有形文化財)

    明治35年(1902年)に宇土郡役所として建てられた木造洋風建築の庁舎は、当時の行政の中心地として三角町の発展を支えてきました。明治期の洋風建築の造形の規範となる建物で、漆喰塗りの壁や天井、装飾などが特徴です。現在は「九州海技学院」として活用され、船員の養成や海技教育の場となっています。
    旧三角簡易裁判所本館(国登録有形文化財)
    夏の
    三角の夢

    06

    地図で見る

    旧三角簡易裁判所本館

    (国登録有形文化財)

    明治23年(1890年)に開庁し、大正9年(1920年)に現在の場所に移設されました。平成4年(1992年)まで裁判所として使用された後、「法の館」として一般公開され、法制度や歴史に関する資料が展示されています。歴史ある建築を通して、地域の法文化の歩みに触れることができます。
    旧高田回漕店(市指定文化財)
    夏の
    三角の夢

    07

    地図で見る

    旧高田回漕店

    (市指定文化財)

    明治20年(1189年)頃に建設された荷物や乗客を扱う回船問屋で、当時の港町の風情を今に残しています。歴史的な商家建築として保存され、三角西港の往時を物語る文化遺産として訪れる価値があります。
    旧三角海運倉庫
    夏の
    三角の夢

    08

    地図で見る

    旧三角海運倉庫

    (国登録有形文化財)

    旧三角海運倉庫は、明治20年(1887年)に建築された土蔵造り荷揚です。現在はカフェ「アマテラス珈琲」として営業しています。当時の面影を残す建物を活用し、歴史とモダンが融合した内装空間で、観光客や地元住民に親しまれています。
    詳細を見る
    アマテラス珈琲
    住所
    宇城市三角町三角浦1268-1
    営業時間
    10時~17時
    定休日
    不定休

    周辺の立ち寄りスポット

    龍驤館(国登録有形文化財)

    地図で見る
    明治天皇即位50周年記念事業として構想されましたが、明治45年(1912ねん)の天皇崩御により目的を変更。大正7年(1918年)に「天皇頌徳記念館」として宇土郡の公会堂・産物陳列館・教育振興などの施設として建設されました。小泉八雲の紀行文「夏の日の夢」にも登場する旅館・浦島屋の跡地に位置しています。
    三角港(三角東港)

    三角港(三角東港)

    地図で見る
    三角東港は「海のピラミッド」と呼ばれる円錐型の建造物が象徴的存在。直径34m・高さ25mの二重螺旋スロープ構造で、自然光を取り入れ夜は発光。景観を楽しめる環境装置としても機能しています。
    詳細を見る
    住所
    〒869-3207
    熊本県宇城市三角町三角浦1160-177
    お問い合わせ
    0964-53-1111(宇城市三角支所経済建設課)
    三角港(三角東港)

    小説の冒頭をご紹介
    「夏の三角の夢」
    友井 羊一作
     穏やかな波の三角ノ瀬戸の先に深緑の山々が見える。じりじりと照りつける夏の陽射しに、私は目を細めた。
     ―ここはどこだろう。
     自分は先ほどまで三角港にいたはずだ。角が丸みを帯びた独特な埠頭や、太陽を反射する美しい波、対岸の天草の地にも見覚えがある。
     だが町の景色は一変していた。道行く人々の服装も見慣れないものばかりだ。旅の仲間はどこにいるのだろう。

    続きはnoteで
    公開中!

    ともい・ひつじ
    ともい・ひつじ
    1981年、群馬県生まれ。第10回『このミステリーがすごい!』大賞・優秀賞を受賞。『僕はお父さんを訴えます』で2012年デビュー。他の著書に『ボランティアバスで行こう!』、『スープ屋しずくの謎解き朝ごはん』シリーズ(宝島社)、『さえこ照ラス』シリーズ(光文社)、『向日葵ちゃん追跡する』(新潮社)、『スイーツレシピで謎解きを』『放課後レシピで謎解きを』(集英社)、『無実の君が裁かれる理由』(祥伝社)、『魔法使いの願いごと』(講談社)などがある。
    「12の物語」一覧へ

    岡崎 琢磨作、舞台/三池炭鉱宮原坑・三池港

    幸せな週末

    宮原坑の映像には、通常は立ち入れない場所も含まれています。
    特別な許可を得て撮影しました。

    JPNガラス玉さんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    JPNガラス玉さんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    動きを止めたはずの機械に、

    今なお脈打つ熱量を感じました。

    INSTAGRAM

    宮原坑の映像には、通常は立ち入れない場所も含まれています。
    特別な許可を得て撮影しました。

    福岡県
    大牟田市

    三池炭鉱 専用鉄道敷跡
    幸せな
    週末

    01

    地図で見る

    三池炭鉱 専用鉄道敷跡

    三池炭鉱 専用鉄道敷跡

    三池炭鉱専用鉄道は、1878年に馬車鉄道として始まり、1891年には蒸気機関車が導入、1923年には全線電化されるなど、当時最先端の技術を導入して発展しました。鉄道網は最盛期に総延長150kmを超え、坑口・工場・三池港を結び、石炭運搬と通勤輸送の大動脈として機能。現在も一部は三井化学の専用線として稼働しており、鉄道ファンにも人気のスポットです。
    詳細を見る
    住所
    荒尾市万田坑そばと大牟田市宮原坑そば
    三池炭鉱 専用鉄道敷跡

    三池炭鉱 宮原坑
    幸せな
    週末

    02

    地図で見る

    三池炭鉱 宮原坑

    三池炭鉱 宮原坑

    1888年に三井に払い下げられ、團琢磨のもとで本格的な近代化が進みました。深部掘削に伴う大量の湧水対策として1895年に宮原坑第一竪坑を着工。排水・揚炭設備の整備により1898年に操業を開始し、主力坑として年間40~50万トンの出炭を達成しました。MIT(マサチューセッチュ工科大学)で鉱山学を学んだ團は、欧米での視察経験を活かし、鉄道や港の整備も進め、日本の産業革命を支える石炭供給拠点として三池炭鉱の近代化を牽引しました。
    詳細を見る
    住所
    〒836-0875 
    福岡県大牟田市宮原町1丁目86-3
    お問い合わせ
    0944-41-2515(大牟田市世界遺産・文化財室)
    開館時間
    9:30~17:00
    休館日
    毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)スケジュールはこちらをご確認ください
    三池炭鉱 宮原坑

    三池港
    幸せな
    週末

    03

    地図で見る

    三池港

    三池港

    1908年に開港した、日本唯一の閘門式ドックを備える三池港は、有明海の干満差を克服して石炭を大型船に直接積み込むことを可能にした港で、三池炭鉱の発展に寄与しました。現在も閘門は稼働し、土日祝には展望所からガイド付きで見学が可能です。隣接する「三池港あいあい広場」は大牟田市民の憩いの場として、多くの方が訪れています。
    詳細を見る
    住所
    〒836-0061 
    福岡県大牟田市新港町
    三池港

    周辺の立ち寄りスポット

    大牟田市石炭産業科学館

    大牟田市石炭産業科学館

    地図で見る
    かつて日本最大の炭鉱の町として栄えた大牟田市。その中心であった三池炭鉱を紹介するのが「石炭産業科学館」です。石炭の発見から技術の進歩、炭鉱機械の展示に加え、エネルギーを使って遊べる体験コーナーもあり、子どもから大人まで楽しめます。世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産である三池炭鉱を巡る前に、ここで理解を深めるのがおすすめです。
    詳細を見る
    住所
    〒836-0037 
    福岡県大牟田市岬町6-23
    お問い合わせ
    0944-53-2377
    開館時間
    9:30~17:00
    休館日
    毎週月曜日(祝日と重なる時は次の平日)、年末年始(12/29~1/3)
    大牟田市石炭産業科学館

    小説の冒頭をご紹介
    「幸せな週末」
    岡崎 琢磨作
     その日は誕生日だというのに、私は朝からイライラしていた。
     土曜日、夫と息子のために朝食を用意していた時間帯のことである。寝間着姿でキッチンにやってきた小学四年生の秀吾が、まぶたをこすりながら言ったのだ。
    「お母さん、ジャー坊のキーホルダーなくした」
    ジャー坊というのは、私たちが暮らす福岡県大牟田市の公式キャラクターである。炭鉱の町として知られる大牟田らしく、黄色いヘルメットを被り、つるはしを持ち、全身真っ黒の
    肌に青のオーバーオールのようなものを着ている。

    続きはnoteで
    公開中!

    おかざき・たくま
    おかざき・たくま
    1986年、福岡県生まれ。京都大学法学部卒。2012年、第10回『このミステリーがすごい!』大賞・隠し玉に選出された『珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を』でデビュー。翌年、同作で第1回京都本大賞受賞。同シリーズは累計250万部を超えるベストセラーに。その他の著書に『紅招館が血に染まるとき The last six days』(双葉文庫)、『鏡の国』(PHP研究所)、『夏を取り戻す』(創元推理文庫)など多数。
    「12の物語」一覧へ

    新川 帆立作、舞台/官営八幡製鐵所旧本事務所

    八幡女のニセ札騒動

    セミさんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    セミさんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    私の生まれ育った街、北九州。

    近いが故に知らないこともあるんだなと

    実感した日でした。

    この感覚、みんなもわかるかな。

    INSTAGRAM

    福岡県
    北九州市

    官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペース
    八幡女の
    ニセ札騒動

    01

    地図で見る

    官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペース

    官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペース

    1901年に操業を開始した官営八幡製鐵所は、日本の近代産業の発展に大きく貢献し、北九州市が産業都市として発展する礎となりました。創業当時の建物の一部は現在も残されており、2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界文化遺産に登録されました。これらの施設は現在も生産を続けている製鉄所内に位置しており、一般の立ち入りはできませんが、敷地外にある眺望スペースからは、構成資産のひとつである1899年竣工の「旧本事務所」を見ることができます。100年以上前の建築が今も息づくその姿からは、日本の近代化を支えた産業の力強さと歴史の重みを感じ取ることができます。
    詳細を見る
    住所
    〒805-0071 
    福岡県北九州市八幡東区東田5丁目
    お問い合わせ
    093-582-2391
    開館時間
    9:30~17:00
    休館日
    毎週月曜日(月曜日が祝日、休日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)
    官営八幡製鐵所
    旧本事務所眺望スペース

    旧古河鉱業若松ビル
    八幡女の
    ニセ札騒動

    02

    地図で見る

    旧古河鉱業若松ビル

    旧古河鉱業若松ビルは、大正8年に建てられた歴史的建築で、石炭産業で栄えた若松の象徴として親しまれてきました。老朽化により解体が検討されましたが、保存を求める署名や寄付が集まり、市が保存・活用を決定。平成16年には交流・文化・観光の拠点として開館しました。建物の歴史的・建築的価値は広く認められています。
    詳細を見る
    住所
    〒808-0034 
    福岡県北九州市若松区本町一丁目11番18号
    お問い合わせ
    093-752-3387
    営業時間
    9:00~17:00
    休館日
    毎週火曜日、年末年始
    旧古河鉱業若松ビル

    三宜楼
    八幡女の
    ニセ札騒動

    03

    地図で見る

    三宜楼

    昭和6年建築の三宜楼は、九州でも希少な木造三階建ての大規模料亭建築で、かつての門司港の繁栄を象徴する存在でした。廃業後に解体の危機に直面しましたが、市民の署名と募金により保存され、北九州市が譲り受けて修復。現在は「三宜楼茶寮」としてふぐ料理店が営業し、使用中以外の部屋は無料で見学可能です。
    詳細を見る
    住所
    〒801-0833 
    福岡県北九州市門司区清滝3丁目6-8
    お問い合わせ
    093-321-2653
    営業時間
    10:00~17:00
    休館日
    毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)
    三宜楼

    若戸渡船
    八幡女の
    ニセ札騒動

    04

    地図で見る

    若戸渡船

    若松区と戸畑区を約3分で結ぶ若戸渡船は、地元住民の通勤・通学の足として親しまれている渡し船です。潮風とともに海の香りを感じるノスタルジックな船旅が楽しめます。観光客にも人気で、橋を下から見上げる迫力ある眺めは一見の価値ありです。
    詳細を見る
    住所
    【若松渡場】〒808-0034 
    福岡県北九州市若松区本町1-15-21
    【戸畑渡場】〒804-0075 
    福岡県北九州市戸畑区北鳥旗町11-1
    お問い合わせ
    093-861-0961(北九州市産業経済局総務政策部渡船事業所)
    若戸渡船

    皿倉山
    八幡女の
    ニセ札騒動

    05

    皿倉山

    地図で見る

    皿倉山

    皿倉山は北九州市のシンボルとして親しまれ、山頂からは市街地を一望することができます。北九州市は「日本新三大夜景都市」に2回連続で認定されており、特に「100億ドルの夜景」と称される皿倉山からの絶景は圧巻です。ケーブルカーとスロープカーを使って山頂まで登ることができ、山頂にはブランコやスタンドベンチなど「絶景の遊び場」が整備されています。
    詳細を見る
    住所
    〒805-0057 
    北九州市八幡東区大字尾倉1481番地の1
    お問い合わせ
    093-671-4761
    皿倉山

    小説の冒頭をご紹介
    「八幡女のニセ札騒動」
    新川 帆立作
     玄関のベルが鳴るなんて何年ぶりだろう。ここには保険の勧誘人も、布団のセールスマンもこない。ずっと居留守をつかっていたら福祉の人もこなくなった。指を折って数える。十、十一、十二すくなくとも十五年くらいは、誰も訪ねてきていなかった。
     肩にかけていただけの浴衣に袖をとおし、床に転がしてあった小倉織の半幅帯をきゅっとしめる。すっかり薄くなった髪を片手でなでつけ、よろめきながら玄関に向かった。
     「はァい」思った以上に朗らかな声が出た。 

    続きはnoteで
    公開中!

    おかざき・たくま
    しんかわ・ほたて
    1991年生まれ。アメリカ合衆国テキサス州ダラス出身、宮崎県宮崎市育ち。東京大学法学部卒業後、弁護士として勤務。第19回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、2021年『元彼の遺言状』でデビュー。『倒産続きの彼女』『剣持麗子のワンナイト推理』(以上、宝島社)、『競争の番人』シリーズ(講談社)、『先祖探偵』(角川春樹事務所)、『令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法』(集英社)、『縁切り上等! 離婚弁護士 松岡紬の事件ファイル』(新潮社)、『ひまわり』(幻冬舎)など著書多数。
    「12の物語」一覧へ

    七尾与史作、舞台/遠賀川水源地ポンプ室

    すべては水に流して

    セミさんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    セミさんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    遠賀川周辺を半日歩いて思ったこと。

    草や水の動きで

    風がよく見える街だな、って。

    帰る頃には心が凪いでました。

    INSTAGRAM

    福岡県
    中間市

    遠賀川水源地ポンプ室
    すべては
    水に流して

    01

    地図で見る

    遠賀川水源地ポンプ室

    遠賀川水源地ポンプ室

    1910年に中間市で操業を開始した遠賀川水源地ポンプ室は、官営八幡製鐵所の拡張に伴う工業用水不足を補うために建設された送水施設です。明治時代の典型的なレンガ造りの建築で、当初は蒸気によって動いていた送水ポンプは、現在では電力で稼働し、今も現役で使われています。遠賀川の水は一旦貯水池に貯められた後、ポンプ室から約11km離れた八幡の製鉄所まで送られ、鉄鋼生産に活用されています。歴史的価値と実用性を併せ持つ貴重な産業遺産です。
    詳細を見る
    住所
    〒809-0033 
    福岡県中間市土手ノ内1丁目3−1
    お問い合わせ
    093-245-4665(中間市世界遺産推進室)
    ※敷地外にある眺望スペースから建物外観を見学できます。
    遠賀川水源地ポンプ室

    遠賀川河川敷
    すべては
    水に流して

    02

    地図で見る

    遠賀川河川敷

    中間市の中心を流れる遠賀川は、かつて石炭を運ぶ川舟「川ひらた」が行き交った歴史ある川。現在では市民の憩いの場や自然とふれあえる場所として親しまれています。趣あるレンガ橋脚が景観を彩り、バスフィッシングの名所としても人気。市役所前の河川敷には無料の大型駐車場があり、気軽に訪れることができます。
    詳細を見る
    住所
    〒809-0034 
    中間市中間1-1-1(中間市役所前)
    遠賀川河川敷

    遠賀川橋梁
    八幡女の
    ニセ札騒動

    03

    地図で見る

    遠賀川橋梁

    1891(明治24)年、筑豊の石炭を効率よく運ぶために、筑豊興業鉄道が中間市に鉄道を敷設し、初めて蒸気機関車が通りました。遠賀川に架けられたこの煉瓦造の橋脚は、その鉄道開通時に建設されたもので、当時の技術力や産業の歩みを今に伝える歴史的な遺構です。
    遠賀川橋梁

    周辺の立ち寄りスポット

    中間唐戸

    中間唐戸

    地図で見る
    江戸時代、福岡藩主・黒田長政によって、治水のために遠賀川と洞海湾を結ぶ人工運河・堀川が造られました。その取水口として築かれたのが、中間唐戸です。「唐戸」には水門という意味があり、細長い板を水門の溝に入れ、その枚数によって水量を調節しています。明治時代に入ると、堀川は筑豊炭田の石炭輸送の動脈としてたくさんの舟で賑わい、日本の近代化の一端を担いました。
    小説の冒頭をご紹介
    「すべては水に流して」
    七尾 与史作
     袴田拓也はサドルから尻を上げてペダルに全体重をかけた。
    「待ってくれよぉ。ちゃんと謝ってんじゃん」
     やっとの思いで追いついた岩崎夏美に声をかける。息が切れそうだ。夏美は長い黒髪をなびかせ、真っ直ぐに前方を見据えながら自転車を漕いでいる。彼女は怒ると前を見据える癖がある。
      二人は中間市内にある高校、二年三組のクラスメートである。去年、拓也は静岡県浜松市から父親の転勤で中間市に越してきた。もちろん高校も転校となった。

    続きはnoteで
    公開中!

    ななお・よし
    ななお・よし
    1969年、静岡県浜松市生れ。第8回『このミステリーがすごい!』大賞・隠し玉(編集部推薦)として、2010年『死亡フラグが立ちました!」(宝島社)でデビュー 。 「ドS刑事」シリーズ(幻冬舎)、『僕はもう憑かれたよ』(宝島社)、『ティファニーで昼食を ランチ刑事の事件簿』(角川春樹事務所)、『死なせない屋』(朝日新聞出版)、『偶然屋』(小学館)、『全裸刑事チャーリー』(宝島社)など著書多数。
    「12の物語」一覧へ

    芦沢 央作作、舞台/松下村塾

    あと、ひと言だけ

    セミさんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    セミさんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    シャワシャワと蝉がよく鳴いている日でした。

    ガイドさんが話してくれた

    「その勇気が世界遺産」という言葉が

    頭から離れません。

    INSTAGRAM

    山口県
    萩市

    萩城下町
    あと、
    ひと言だけ

    01

    地図で見る

    萩城下町

    萩城下町

    萩城下町は国の史跡に指定され、碁盤の目状に整備された町筋には、武家屋敷や町家が当時の姿をとどめています。菊屋横町、伊勢屋横町、江戸屋横町と呼ばれる小路には、萩藩の御用商人・菊屋家をはじめ、青木周弼旧宅、なまこ壁の土蔵、風格ある門や土塀が立ち並び、江戸時代の面影を色濃く残しています。歴史ある町並みは散策にも最適で、往時の暮らしや文化にふれることができる貴重な場所です。
    詳細を見る
    住所
    〒758-0072、758-0077 
    山口県萩市呉服町 南古萩町
    萩城下町

    久坂玄瑞誕生地
    あと、
    ひと言だけ

    02

    地図で見る

    久坂玄瑞誕生地

    久坂玄瑞は萩藩医の家に生まれ、松下村塾で高杉晋作と学び「松下村塾の双璧」と称されました。藩論を尊王攘夷に導き、英国公使館焼き打ちや下関の外国船砲撃に参加。禁門の変で負傷し25歳で没しました。現在、旧宅跡には三条実美の追悼歌碑があり、中央公園には進撃像が建てられています。
    詳細を見る
    住所
    〒758-0074 
    山口県萩市平安古町537
    お問い合わせ
    0838-25-3139(萩市観光課)
    営業時間
    見学自由
    休館日
    見学自由
    久坂玄瑞誕生地

    高杉晋作誕生地
    あと、
    ひと言だけ

    03

    地図で見る

    高杉晋作誕生地

    高杉晋作は1839年に萩で生まれ、松下村塾では久坂玄瑞らと学び、その才能を早くから発揮しました。上海視察で危機感を抱き、1863年に身分を問わぬ軍事組織「奇兵隊」を結成。討幕戦で活躍しましたが、結核で27歳の若さで没しました。生家跡には句碑や井戸が残り、萩博物館では貴重な資料も展示されています。
    詳細を見る
    住所
    〒758-0077 
    山口県萩市南古萩町23
    お問い合わせ
    0838-22-3078
    営業時間
    9:00~17:00
    休館日
    不定休(要連絡)
    高杉晋作誕生地

    恵美須ヶ鼻造船所跡
    あと、
    ひと言だけ

    04

    地図で見る

    恵美須ヶ鼻造船所跡

    幕末、萩藩は西洋式軍艦の建造に挑み、洋式造船の先駆けとなる「恵美須ヶ鼻造船所」を建設しました。安政3年(1856)、藩は船大工尾崎小右衛門を伊豆戸田に派遣し、スクーナー船の技術を習得。帰藩後、恵美須ヶ鼻に造船所を設け、ロシア式技術により「丙辰丸」(全長25m)を進水させました。後にオランダ式も導入し、万延元年(1860)には「庚申丸」(全長43m)を建造。異なる2つの造船技術が共存する日本唯一の遺跡で、当時の石造堤防が今も残ります。
    詳細を見る
    住所
    〒758-0011 
    山口県萩市椿東5159
    お問い合わせ
    0838-25-3380
    (萩市世界文化遺産室)
    営業時間
    見学自由
    恵美須ヶ鼻造船所跡

    松下村塾
    あと、
    ひと言だけ

    05

    松下村塾

    地図で見る

    松下村塾

    幕末に吉田松陰が主宰した私塾で、松陰の叔父・玉木文之進が天保13年(1842)に開いた塾を継承し、安政4年(1857)に松陰が主宰しました。約50㎡の木造平屋で、講義室だった8畳間や増築部を含みます。松陰は身分を問わず門下生を受け入れ、わずか1年余りで久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋ら、明治維新の中核となる人材を育てました。地域名に由来する「松下村塾」は、松陰の教育への志と責任を象徴しています。
    詳細を見る
    住所
    〒758-0011 
    山口県萩市椿東1537(松陰神社敷地内)
    お問い合わせ
    0838-22-4643
    営業時間
    外観のみ見学自由
    休館日
    外観のみ見学自由
    松下村塾

    小説の冒頭をご紹介
    「あと、ひと言だけ」
    芦沢 央作
     「おい、浜本」
     聞こえた声に我に返ると、目の前に川島がいた。一瞬、自分がどこでなにをしていたのかわからなくなる。
    「なにぼーっとしてんだ」
     顔をのぞきこまれ、「してねえよ」と反射的に払いのけるそぶりをしたところで、見慣れた無表情の奥にいくつもの墓があるのに気づいた。すぐ近くの墓碑の傍らに立った案内板には、〈久坂玄瑞〉と書かれている。

    続きはnoteで
    公開中!

    あしざわ・よう
    あしざわ・よう
    1984年東京都生まれ。千葉大学卒。2012年『罪の余白』で第3回野性時代フロンティア文学賞を受賞してデビュー。18年『火のないところに煙は』で静岡書店大賞、22年『神の悪手』で第34回将棋ペンクラブ大賞文芸部門優秀賞、23年『夜の道標』で第76回日本推理作家協会賞を受賞。他の著作に『許されようとは思いません』『僕の神さま』『汚れた手をそこで拭かない』などがある。
    「12の物語」一覧へ

    相沢 沙呼作、舞台/橋野鉄鉱山

    奔流と凝固

    JPNガラス玉さんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    JPNガラス玉さんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    日本最古の高炉に触れた瞬間、遠い歴史を

    肌で感じられ胸が熱くなりました。

    未来館では被災地への思いが重なり、

    心に深い余韻を残す時間となりました。

    INSTAGRAM

    岩手県
    釜石市

    橋野鉄鉱山
    奔流と
    凝固

    01

    地図で見る

    橋野鉄鉱山

    橋野鉄鉱山

    岩手県釜石市に所在する、現存するものとしては日本最古の高炉で、鉄鉱石の採掘場跡や運搬路跡とともに構成されています。近代製鉄の父・大島高任が蘭書を参考に建設し、安政4年(1857年)12月1日、大橋高炉で鉄の連続生産に成功しました。この日は後に「鉄の記念日」と定められています。翌年には仮高炉(現・三番高炉)で操業を開始し、本格的な近代製鉄が始まりました。橋野鉄鉱山は日本の産業革命を象徴する貴重な遺産として、世界文化遺産に登録されています。
    詳細を見る
    住所
    〒026-0411 
    岩手県釜石市橋野町2-6
    お問い合わせ
    0193-54-5250
    営業時間
    9:30~16:30
    休日
    12/9~3/31
    橋野鉄鉱山

    鉄の歴史館
    奔流と
    凝固

    02

    地図で見る

    鉄の歴史館

    日本でも数少ない鉄専門の博物館で、鉄づくりの始まりや日本に伝わった鉄文化、洋式高炉完成までの歩みと関わった人々、現代の鉄の役割までを紹介しています。なかでも橋野鉄鉱山の三番高炉を原寸大で再現した展示と、迫力ある映像で学べるシアターは見どころです。さらに予約制で鋳造体験も楽しめ、鉄の歴史と魅力を体感できる施設です。
    詳細を見る
    住所
    〒026-0002 
    岩手県釜石市大平町3-12-7
    お問い合わせ
    0193-24-2211
    営業時間
    9:00~17:00
    休日
    毎週火曜日、12/29~1/3
    鉄の歴史館

    いのちをつなぐ未来館
    奔流と
    凝固

    03

    地図で見る

    いのちをつなぐ未来館

    東日本大震災の記録と教訓を伝え、未来の命を守るための防災学習施設です。展示や図書スペースで震災の実相を学べるほか、企画展やワークショップ、語り部活動など多彩なプログラムを通じて防災意識を育みます。
    詳細を見る
    住所
    〒026-0002 
    岩手県釜石市鵜住居町4-901
    お問い合わせ
    0193-27-5666
    営業時間
    9:00~18:00
    休館日
    毎週水曜日・年末年始
    いのちをつなぐ未来館

    旧釜石鉱山事務所
    奔流と
    凝固

    04

    地図で見る

    旧釜石鉱山事務所

    1951年に建てられた総合事務所で、現在は釜石鉱山を象徴するジオスポットの一つです。館内には昭和30年代の事務所を再現した展示や、採掘された鉱石・歴史資料・分析道具などが並び、当時の鉱山の姿を伝えています。鉄筋コンクリート造の端正なモダニズム建築としても価値が高く、2013年には国の登録有形文化財に指定。釜石鉱山の歴史と地質文化を体感できる拠点です。
    詳細を見る
    住所
    〒026-0055 
    岩手県釜石市甲子町第1地割90-2
    お問い合わせ
    0193-55-5521
    営業時間
    9:30~16:30
    休日
    毎週火・水曜日(祝日の場合は開館)、12/10~3/31
    旧釜石鉱山事務所

    周辺の立ち寄りスポット

    魚河岸 庄五郎
    魚河岸 庄五郎

    魚河岸 庄五郎

    地図で見る
    釜石市最大級の水産会社・平庄がプロデュースする食事処です。地元で獲れた新鮮な魚介を活かした料理を提供し、三陸の旬を堪能できます。落ち着いた店内やテラス席からは釜石湾を望むことができ、景色とともに味わう食事は格別です。
    詳細を見る
    住所
    〒026-0012 
    岩手県釜石市魚河岸3-3
    お問い合わせ
    0193-27-5566
    営業時間
    9:00~17:00
    休日
    毎週月曜日
    魚河岸 庄五郎

    小説の冒頭をご紹介
    「奔流と凝固」
    相沢 沙呼作
     心の中にあるもの、なにもかもすべてを洗い流してしまいたいと思った。
     それはほとんど突発的な行動で、明確なきっかけがあったわけではない。社会人になってからの一、二年はうまくやっていけている気がしていた。でも、徐々に徐々に心に濁った不要物が降り積もっていくような感覚はあって、とうとうそれを整理仕切れなくなったのだろう。押し寄せる仕事の波や、うまくいかない人間関係、それからなにも見えない将来への不安。
    そうしたものをすべて消し去りたくなった。

    続きはnoteで
    公開中!

    あしざわ・よう
    あいざわ・さこ
    1983年、埼玉県生まれ。2009年『午前零時のサンドリヨン』で第19回鮎川哲也賞を受賞しデビュー。2020年『medium霊媒探偵城塚翡翠』(講談社)で本格ミステリ大賞をはじめとしたミステリランキング5冠を達成。『小説の神様』(講談社)、『教室に並んだ背表紙』(集英社)、『invert 城塚翡翠』シリーズ(講談社)、『彼女。 百合小説アンソロジー』(実業之日本社)など著書多数。
    「12の物語」一覧へ

    柊 サナカ作、舞台/韮山反射炉

    先生の言葉を探して

    JPNガラス玉さんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    JPNガラス玉さんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    物語の描写と現地の風景が重なり合い、

    主人公の歩みを自らたどっているような

    臨場感に包まれました。

    INSTAGRAM

    静岡県
    伊豆の国市

    韮山反射炉
    先生の言葉を
    探して

    01

    地図で見る

    韮山反射炉

    韮山反射炉

    江戸時代末期に欧米列強の圧力に備え、日本を守るために築かれた大砲鋳造炉です。時の韮山代官・江川太郎左衛門英龍の進言により建設され、反射炉の名称はアーチ状の天井に熱を反射させて鉄を溶かす構造に由来します。当時、国内に十数基建設されましたが、現存するのは萩・薩摩旧集成館跡・韮山の3基のみ。その中でも韮山反射炉は最も完全な形で残り、実際に稼働したことが確認されている唯一の施設として高い価値を持ちます。併設のガイダンスセンターでは、築造の背景や遺物を展示し、映像を通じて歴史や産業システムを学ぶことができ、日本の近代化を物語る貴重な文化遺産です。
    詳細を見る
    住所
    〒410-2113 
    静岡県伊豆の国市中260-1
    お問い合わせ
    055-949-3450
    営業時間
    3~9月/9:00~17:00、10~2月/9:00~16:30
    休日
    毎月第3水曜日
    韮山反射炉

    韮山駅
    先生の言葉を
    探して

    02

    地図で見る

    韮山駅

    伊豆箱根鉄道駿豆線の韮山駅は、韮山反射炉の最寄り駅として知られています。駅周辺には歴史的遺産や名所が点在し、観光の拠点として便利です。落ち着いた雰囲気の駅舎からは、伊豆の自然や文化を感じる散策も楽しめます。
    江川邸
    先生の言葉を
    探して

    03

    地図で見る

    江川邸

    東西約150m・南北約200mの敷地を持ち、平地と裏山の天神山から成る歴史的邸宅です。敷地中央には主屋をはじめ表門や書院、蔵などが建ち並び、内庭には池や韮山竹の群生、「明奉社」が見られます。天神山には鎮守社や稲荷社、疱瘡神、紅龍稲荷、道祖神などが祀られ、重要文化財とともに歴史的環境を形づくっています。地域の文化と信仰を伝える貴重な遺構です。
    詳細を見る
    住所
    〒410-2143 
    静岡県伊豆の国市韮山韮山1
    お問い合わせ
    055-940-2200
    営業時間
    9:00~16:30
    休日
    毎週水曜日、12/31~1/1
    江川邸

    願成就院
    先生の言葉を
    探して

    04

    地図で見る

    願成就院

    高野山真言宗の寺院で阿弥陀如来を御本尊とします。1189年に北条時政が源頼朝の奥州征討戦勝祈願で創建し、北条三代によって堂塔が整えられました。守山を借景に中之島の池を配した浄土庭園や壮麗な伽藍跡は、歴史と自然が織りなす景観美が魅力です。発掘調査で遺構が明らかになり、1973年には「旧願成就院跡」として国の史跡に指定され、訪れる人々に鎌倉時代の風格を今に伝えています。
    詳細を見る
    住所
    〒410-2122 
    静岡県伊豆の国市寺家83-1
    お問い合わせ
    055-949-7676
    拝観時間
    10:00~16:00
    休館日
    毎週火・水曜日、節分の日、8/15、7/30~8/3、12/24~12/31
    願成就院

    小説の冒頭をご紹介
    「先生の言葉を探して」
    柊 サナカ作
     韮山高校写真部OBのみんなと会うのは十年ぶりだった。顧問の春木先生が亡くなり、元部長の矢田から「〝春木先生を偲ぶ会〟ということで、俺らの代だけでも集まらないか」と連絡が来たのだ。東京に進学、就職し、今も東京で暮らしている高橋幸一郎は、十年ぶりに伊豆の国市に戻ることにした。
     伊豆長岡駅近くのレストラン、パプリカフェに集まった部員は六名だった。年齢は同じ二十八歳とは言え、十年の歳月は部員それぞれに変化をもたらしていた。

    続きはnoteで
    公開中!

    ひいらぎ・さなか
    ひいらぎ・さなか
    1974年、香川県生まれ。第11回『このミステリーがすごい!』隠し玉『婚活島戦記』で2013 年デビュー。他の著書に『谷中レトロカメラ店の謎日和』シリーズ、『人生写真館の奇跡』、『ミステリー殺人事件』(宝島社)、『天国からの宅配便』シリーズ(双葉社)、『お銀ちゃんの明治舶来たべもの帖』(PHP研究所)、『機械式時計王子』シリーズ(角川春樹事務所)などがある。
    「12の物語」一覧へ

    蒼井 碧作、舞台/三池炭鉱万田坑

    追憶の炭細工

    万田坑の映像には、通常は⽴ち⼊れない場所も含まれています。
    特別な許可を得て撮影しました。

    JPNガラス玉さんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    JPNガラス玉さんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    現地の雰囲気が色濃く残っており、

    当時そこで働いていた人々を

    思い浮かべると、鳥肌が立つような

    空気感に包まれました。

    INSTAGRAM

    万田坑の映像には、通常は⽴ち⼊れない場所も含まれています。
    特別な許可を得て撮影しました。

    熊本県
    荒尾市

    万田坑
    追憶の
    炭細工

    01

    地図で見る

    万田坑

    万田坑

    明治から昭和初期にかけて三池炭鉱の主力行として稼働し、日本の近代化を支えた上質な石炭を産出した施設です。現存するレンガ造りの重厚な建物や、炭鉱マンたちが地底へと降り立った坑口、石炭採掘を支えた巨大な巻揚機が残る機械室など、当時の姿を色濃く伝える貴重な産業遺産が見学できます。産業革命期の息吹を今に伝える万田坑は、近代日本を築いた労働の歴史や技術革新を体感できる場として、多くの人々に親しまれています。

    周辺の立ち寄りスポット

    万田坑ステーション

    万田坑
    ステーション

    地図で見る
    昭和14年頃の万田坑を復元した模型や古写真、映像、部材などを通じて炭鉱の歴史を学ぶことができます。隣接するまるごとあらお物産館では、荒尾市の特産品を販売しており、地域の魅力に触れることができます。
    詳細を見る
    万田坑・万田坑ステーション
    住所
    〒864-0001 
    熊本県荒尾市原万田200-2
    お問い合わせ
    0968-57-9155
    営業時間
    9:30~17:00
    休日
    毎週月曜日(祝日の場合は、翌日)
    7/30~8/3・12/29~1/3
    万田坑ステーション

    万田炭鉱館

    万田炭鉱館

    地図で見る
    かつて荒尾市の基幹産業であった石炭産業の歴史や、炭鉱とともに歩んだまちの暮らしの変遷を学べる施設です。展示ホールや展示室では、炭鉱マンが実際に使用していた道具や、当時の炭鉱の様子を伝える写真パネルなどを公開。
    詳細を見る
    住所
    〒864-0001 
    熊本県荒尾市原万田213-31
    お問い合わせ
    0968-64-1300
    営業時間
    9:30~19:30
    休日
    毎週月曜日(祝日の場合は、翌日)
    7/30~8/3、12/29~1/3
    万田炭鉱館

    小説の冒頭をご紹介
    「追憶の炭細工」
    蒼井 碧作
     鉄骨の櫓は八月の晴天を悠々と突き上げていた。
     櫓の下では、国内外から訪れた観光客たちが両手を掲げ、写真撮影に興じている。その光景はさながら櫓を囲んで練り歩く盆踊りのようだったが、ここは祭りの会場ではない。
     熊本県荒尾市。「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として、世界遺産にも登録されている三池炭鉱の中心的採掘場がここ、万田坑である。その中心にそびえる「第二竪坑櫓」を前にして、夏目八雲もまた、櫓が放つ重厚な存在感に目を
    奪われていた者の一人だった。

    続きはnoteで
    公開中!

    あおい・ぺき
    あおい・ぺき
    1992年、ドイツ・デュッセルドルフ生まれ。上智大学法学部卒。2018年『オーパーツ 死を招く至宝』(宝島社)で、第16回『このミステリーがすごい!』大賞を最年少で受賞しデビュー。その他の著書に『遺跡探偵・不結論馬の証明 世界七不思議は蘇る』(宝島社)がある。世界遺産検定1級認定。
    「12の物語」一覧へ

    佐藤 青南作、舞台/関吉の疎水溝

    幽霊はどこへ行く

    セミさんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    セミさんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    桜島が見えるだけで嬉しいと思うのは

    私だけじゃないはず。

    猫のミーちゃんのご挨拶、可愛かったなあ。

    INSTAGRAM

    鹿児島県
    鹿児島市

    関吉の疎水溝
    幽霊は
    どこへ行く

    01

    地図で見る

    関吉の疎水溝

    関吉の疎水溝

    江戸初期に農業用水として整備され、1722年に島津吉貴が仙巌園への水供給のため磯地区まで延長しました。その後には集成館事業を推進した島津斉彬が改修を行い、高炉や鑽開台を動かす水車の動力源として活用しました。川幅の狭い地点に取水口を設け、江戸時代の土木技術により水位を上げて水を引き込む工夫が施され、現在も岩盤を加工した痕跡が残っています。なお、当時の取水口は大正時代の洪水で失われ、現在は上流に移設されています。近代日本の産業発展を支えた貴重な水利施設として、その歴史的価値が高く評価されています。
    詳細を見る
    住所
    〒892-0862 
    鹿児島県鹿児島市下田町1263先
    お問い合わせ
    099-227-1940(鹿児島市教育委員会)
    関吉の疎水溝

    稲音館
    幽霊は
    どこへ行く

    02

    地図で見る

    稲音館

    関吉の疎水溝近く、鹿児島市下田町の田園に囲まれた小さなギャラリー&カフェ「稲音館」。人懐っこい看板猫“みーちゃん”が迎えてくれる癒やしの空間です。おすすめは日替わりの「かご御膳」。汁物・小鉢・メイン・ご飯・デザート・コーヒーがセットになり、心もお腹も満たされます。ロッジ風の店内から広がるのどかな田園風景を眺めながら、ゆったりとランチやティータイムを楽しめるスポットです。
    詳細を見る
    住所
    〒892-0862 
    鹿児島県鹿児島市下田町1879
    お問い合わせ
    099-243-6677
    営業時間
    10:00~17:00
    休館日
    毎週月曜日・第2・第4日曜日(臨時休館あり)
    稲音館

    寺山公園
    幽霊は
    どこへ行く

    03

    地図で見る

    寺山公園

    鹿児島市吉野町の高台にあり、桜島や姶良カルデラを一望できる絶景スポットです。桜島の麓の家並みや火山麓扇状地の広がりを間近に感じられ、鹿児島市街地や霧島連山、天候次第で開聞岳まで望むことができます。夜には錦江湾奥の町々や市街地の夜景が輝き、昼夜を通して多彩な景観を楽しめます。空から見下ろすような視点で、火山が形づくった鹿児島の雄大な地形を体感できる公園です。また、近くには構成資産のひとつ「寺山炭窯跡」もあります。
    詳細を見る
    住所
    〒892-087 
    鹿児島県鹿児島市吉野町10859
    お問い合わせ
    099-216-1366(鹿児島市公園緑化課)
    寺山公園

    周辺の立ち寄りスポット

    名勝 仙巌園

    名勝 仙巌園

    地図で見る
    万治元年(1658)に築かれた島津家の別邸。桜島と錦江湾を借景にした壮大な庭園で、四季の花々や歴史ある建造物が楽しめる鹿児島を代表する名勝です。隣接する尚古集成館や薩摩切子工場も見学でき、薩摩の歴史と文化にふれることができます。2025年3月にはJR「仙巌園駅」が開業し、「旧集成館」の位置する磯地区へのアクセスが向上。錦江湾や桜島の絶景を望む旅の玄関口として注目されています。
    詳細を見る
    住所
    〒892-0871 
    鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
    お問い合わせ
    099-247-1551
    営業時間
    9:00~17:00
    休日
    3月第1日曜日(鹿児島マラソンの為休園)
    名勝 仙巌園

    小説の冒頭をご紹介
    「幽霊はどこへ行く」
    佐藤 青南作
    「姉ちゃん。姉ちゃんってば。起きてよ」
     ゆさゆさと身体を大きく揺さぶられるのに抵抗して、私は寝返りを打つ。
    「なに」
     声に背を向け、目を閉じたまま不機嫌に答えた。まぶたの裏に暗闇を感じるので、まだ朝は遠い。起こされてなるものか。昼間に歩き回ったせいで、私は疲れているのだ
     固く誓ったはずなのに、続く弟の言葉に
    目を開けていた。

    続きはnoteで
    公開中!

    さとう・せいなん
    さとう・せいなん
    1975年、長崎県生まれ。「ある少女にまつわる殺人の告白」で第9回『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞を受賞し、2011年同作でデビュー。2016年に『白バイガール』(実業之日本社)で第2回神奈川本大賞受賞。ドラマ化されたシリーズ「行動心理捜査官・楯岡絵麻」(宝島社)のほか、絶対音感刑事・鳴海桜子が活躍する『連弾』『人格者』『残奏』『眠れる森の殺人者』(中央公論新社)、『一億円の犬』(実業之日本社)など著書多数。
    「12の物語」一覧へ

    似鳥 鶏作、舞台/三重津海軍所跡

    もちろん牛が先

    セミさんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    セミさんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    視界いっぱいに空が広がる佐賀平野。

    この日もお米が風で揺られて

    心地よい音を聞かせてくれました。

    INSTAGRAM

    佐賀県
    佐賀市

    三重津海軍所跡
    もちろん
    牛が先

    01

    地図で見る

    三重津海軍所跡

    三重津海軍所跡

    幕末期に佐賀藩が設けた日本初の本格的な海軍教育・造船施設です。安政4年(1857)に海軍取調方を設置し、翌年に三重津に御船手稽古所を開設。ここでは西洋式航海術や砲術の訓練が行われただけでなく、蒸気船の建造にも挑みました。慶応元年(1865)には田中久重父子らの手で国産初の本格的蒸気船「凌風丸」が完成し、技術力の高さを示しました。佐賀藩は並行して艦船購入も進め、日本屈指の海軍力を築き上げました。この跡地は、近代日本の海軍発展の原点として高く評価されています。
    佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館
    もちろん
    牛が先

    02

    地図で見る

    佐野常民と
    三重津海軍所跡の歴史館

    日本赤十字社の創設者として知られる佐野常民の功績を顕彰し、博愛精神を学ぶ拠点です。佐野の資料に加え、日本初の国産蒸気船が建造された三重津海軍所の歴史を紹介。ドライドック木組遺構の原寸大模型や映像展示などを通じ、幕末から明治にかけての先進的な取り組みと、その精神を後世へ伝えています。
    詳細を見る
    住所
    〒840-2202 
    佐賀県佐賀市川副町早津江津446-1
    お問い合わせ
    0952-34-9455
    営業時間
    9:00~17:00
    休日
    毎週月曜日(祝日の場合は、翌日)、年末年始、その他臨時休館日あり
    佐野常民と
    三重津海軍所跡の歴史館

    東よか干潟ビジターセンター
    もちろん
    牛が先

    03

    地図で見る

    東よか
    干潟ビジターセンター

    日本一のシギ・チドリ類の渡来地であり、ラムサール条約湿地に登録された東よか干潟の魅力を発信する施設です。展示室では野鳥や干潟の生き物の標本や映像を通して学べ、「ひがたのシアター」では迫力ある群れや豊かな生態系を体感できます。展望フロアからは干潟や田園、山々を一望でき、四季折々の自然の姿を楽しめます。工作やぬり絵などの体験もあり、子どもから大人まで気軽に学び親しむことができます。
    詳細を見る
    住所
    〒840-2222 
    佐賀市東与賀町大字田中2757-4
    お問い合わせ
    0952-37-0515
    営業時間
    9:00~17:00
    休日
    毎週月曜日(祝日の場合は、翌日)・12/29~1/3
    東よか干潟ビジターセンター

    小説の冒頭をご紹介
    「もちろん牛が先」
    似鳥 鶏作
     なるほど言われてみれば随分と妙ちくりんな魚だった。
     普通、魚の絵を書くとなると、まず木の葉型の胴体を描く。それから端をちょっと三角形にして尾鰭とし、それだけでは魚らしくないので背鰭と胸鰭をちょっと書き足したりする。このひと手間でようやく魚らしくなる。
     はずなのに、おいしそうな茶色に煮付けられて皿の上でてらてら光るこいつには何もないのだった。尾鰭も背鰭も腹鰭もなく、窪みも出っ張りもない、つるりとした完全な
    水滴型だ

    続きはnoteで
    公開中!

    にたどり・けい
    にたどり・けい
    1981年千葉県生まれ。2006年『理由あって冬に出る』で鮎川哲也賞佳作入選、同作でデビュー。「戦力外捜査官シリーズ」(河出書房新社)「育休刑事シリーズ」(KADOKAWA)をはじめ、『叙述トリック短編集』(講談社タイガ)『推理大戦』(講談社文庫)など著書多数。乗り鉄のため、佐賀県内の路線はすべて乗ったが、ちょうど千灯籠まつりの時に松浦鉄道に乗ってしまい混雑に貢献する。ミステリーを書くが説明が下手。ホラーを書くが怖がり。
    「12の物語」一覧へ

    斜線堂 有紀作、舞台/小菅修船場跡

    明治七年の幽霊船

    セミさんが
    物語のワンシーンを巡ってみました!

    セミさんが物語のワンシーンを巡ってみました!

    炎天下、船を探して展望台や港を

    きょろきょろしていたあの日、私は

    子どもの頃の夏休みに戻っていた気がします。

    INSTAGRAM

    長崎県
    長崎市

    小菅修船場跡
    明治七年の
    幽霊船

    01

    地図で見る

    小菅修船場跡

    小菅修船場跡

    日本で最初に蒸気機関を動力とする曳揚げ装置を備えた洋式スリップ・ドックで、国指定史跡です。1869年(旧歴:明治元年12月、新暦:1869年1月)、薩摩藩士の五代才助(のちの友厚)、小松帯刀、トーマス・B・グラバーらが共同出資し、英国から装置を導入して完成しました。すぐに明治新政府が洋銀12万ドルで買収し官営長崎製鐵所が管理、その後1887年に三菱の所有となり現在に至ります。船を引き揚げる滑り台がそろばんの形に似ていたことから「ソロバンドック」と呼ばれ、外国船修理の拠点として活用されました。現在も曳揚小屋や機械、軌道、石垣などが残り、両岸の天草石の石垣も多くが当初のままで保存されており、日本における最初の洋式船架として非常に貴重な歴史的遺構です。
    詳細を見る
    住所
    〒850-0934 
    長崎県長崎市小菅町
    お問い合わせ
    095-829-1152(長崎市文化観光部 観光政策課)
    小菅修船場跡

    どんどん坂
    明治七年の
    幽霊船

    02

    地図で見る

    どんどん坂

    長崎港を一望できる「どんどん坂」は、長崎市の「坂道景観13選」に選ばれた石畳の坂道です。大浦天主堂やグラバー園に近い南山手にあり、両側には赤レンガ造りの旧マリア園や洋館が並び、異国情緒が漂います。雨水が溝を流れる音から名付けられた坂で、頂上からは長崎港を中心としたすり鉢状の街並みを一望。夕暮れや夜景は格別で、ライトアップされた長崎造船所や世界遺産の構成資産である「ジャイアント・カンチレバークレーン」も望める静かな穴場スポットです。
    詳細を見る
    住所
    〒850-0931 
    長崎県長崎市南山手町
    お問い合わせ
    095-822-8888(あじさいコール)
    どんどん坂

    鍋冠山
    明治七年の
    幽霊船

    03

    地図で見る

    鍋冠山

    標高169mの鍋冠山は、鍋を伏せたような形から「なべかんむりやま」と呼ばれ親しまれています。2016年にリニューアルされた展望台からは、長崎港や市街地を一望でき、すり鉢状の地形がよくわかります。稲佐山より低いため街並みをより立体的に眺められ、旧グラバー住宅や端島炭坑(軍艦島)など世界遺産の構成資産、女神大橋を通過する大型客船の様子まで楽しめます。
    詳細を見る
    住所
    〒850-0924 
    長崎県長崎市出雲2-144-1 他
    お問い合わせ
    095-829-1184(長崎市地域整備2課)
    鍋冠山

    長崎水辺の森公園
    明治七年の
    幽霊船

    04

    地図で見る

    長崎水辺の森公園

    長崎港ベイエリアに広がる長崎水辺の森公園は、水と緑に恵まれた憩いの場で、運河沿いの開放的な空間が魅力です。「大地の広場」「水の庭園」「水辺のプロムナード」の3ブロックに分かれ、芝生広場や水遊びエリア、野外劇場のスペースなどがあり家族連れにも人気。あじさい橋やオランダ坂橋など長崎らしいネーミングの橋や、ハタ(凧)を模した石のベンチなど散策も楽しく、夜はライトアップでロマンティックに。毎月第1日曜のマーケットも賑わいます。
    詳細を見る
    住所
    〒850-0843 
    長崎県長崎市常盤町1-60
    お問い合わせ
    095-801-2822(長崎水辺の森公園 管理事務所)
    長崎水辺の森公園

    小説の冒頭をご紹介
    「明治七年の幽霊船」
    斜線堂 有紀作
     あんた、もしかして小菅修船場の幽霊について調べてるのかい? 明治七年の幽霊船の話だよ。あの話はみんながみんな別個のことを言ってるからねえ。元もとじめやく締役の品川藤十郎様ですら、例のことについて口にするのを避けてるって始末だ。でも、あんたは気になるんだろう? 本当のことを知りたいってわけかい?
     へへ、それじゃあ、教えてやろうか。おっと、これをどこかに書いたりしちゃあいけないよ。それに、ちょっとした
    お気持ちを頂けるかい?

    続きはnoteで
    公開中!

    しゃせんどう・ゆうき
    しゃせんどう・ゆうき
    1993年生まれ。上智大学卒。2016年『キネマ探偵カレイドミステリー』で第23回電撃小説大賞〈メディアワークス文庫賞〉を受賞してデビュー。ミステリーやSFの意匠を凝らした物語のなかに、一見相反するような感情の歪みを鮮烈に描き出し、次々と話題をさらう。他の著書に『恋に至る病』『楽園とは探偵の不在なり』『廃遊園地の殺人』『回樹』『本の背骨が最後に残る』『星が人を愛すことなかれ』などがある。
    「12の物語」一覧へ